オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第4回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

 

 

本日は第4回空調設備雑学講座!

今回は、空調工事の最新技術とトレンドについてです

 

 

 

空調工事も時代とともに進化しています。

最新技術やトレンドを取り入れることで、より快適で効率的な空間を提供できるようになりました!

 

 

1. IoT対応の空調設備

スマート操作:

スマホやタブレットで空調を遠隔操作。

外出先からでも室温を調整できます!

 

自動化: 人の動きを感知して自動でオンオフ。

無駄なエネルギーを使いません。

 

 

2. エネルギー効率の向上

省エネエアコン:

最新のインバーター技術を使い、消費電力を抑えた空調設備が増えています。

 

再生可能エネルギーとの連携:

太陽光発電と組み合わせて、環境に優しい空調管理が可能に!

 

 

 

3. 空気清浄機能の強化

ウイルス対策:

フィルターだけでなく、UVライトやプラズマ技術で空気中のウイルスや細菌を除去。

 

花粉やPM2.5の除去:

アレルギー対策にも最適な設備が登場しています!

 

 

次回は「第5シリーズ:空調工事のメリットと依頼のタイミング」をご紹介します!

空調工事を依頼するべきタイミングやそのメリットを詳しく解説します♪

 

 

以上、第4回空調設備雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

合同会社柏井商会 では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第3回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

 

 

本日は第3回空調設備雑学講座!

今回は、空調工事が活躍する現場についてです

 

 

 

空調工事は私たちが思っている以上に幅広い現場で活躍しています。

今回は、どんな場所で空調工事が行われ、どのように役立っているのかをご紹介します!

 

 

1. 住宅
個人宅ではエアコンの設置や換気システムの改善が主な作業です。

 

快適な暮らしを実現: 夏は涼しく、冬は暖かい環境を提供。家族全員が快適に過ごせます!

健康的な空気環境: カビやホコリを防ぐために定期的なフィルター交換や清掃も大切です。

 

2. オフィス
働く場所でも空調は重要な役割を果たしています!

 

生産性向上: 適切な温度と湿度が従業員の集中力を高めます。

エネルギー効率: 最新の設備で電気代を削減し、持続可能な運営をサポート。

 

3. 商業施設

ショッピングモールや飲食店では、空調が顧客満足度を大きく左右します。

 

お客様に快適さを提供: 冷暖房や換気が整った空間は、長時間滞在したくなる魅力的な場所に!

特定ゾーンの温度調整: フードコートや店舗ごとに異なる温度設定も可能です。

 

4. 工場・倉庫
製品の品質管理や作業環境の改善に欠かせません!

 

製品保護: 適切な温度管理で、食品や精密機器などの製品を守ります。

従業員の安全確保: 換気設備で有害物質や熱を排出し、作業環境を改善します。

 

5. 病院・学校
人が多く集まる場所では、空調が特に重要です。

 

感染症対策: 最新の空気清浄機能を備えた設備で、安全な空間を提供。

快適な学習環境: 適切な温度調整で子どもたちが集中しやすい環境を実現!

 

次回は「第4シリーズ:空調工事の最新技術とトレンド」をお届けします!

最新技術を取り入れた空調工事の進化に迫ります♪

 

 

以上、第3回空調設備雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

合同会社柏井商会 では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

 

本日は第2回空調設備雑学講座!

今回は、空調工事の具体的な作業内容についてです

 

今回は、空調工事がどのような作業を行っているのか、その具体的な内容をお話しします。

「エアコンの取り付けだけじゃない!」という驚きがきっとあるはず。

空調工事のプロがどのようにして快適な空間を作り上げているのか、一緒に見ていきましょう!

 

1. エアコン設置工事
エアコンを単に取り付けるだけではなく、設置場所や配線、見た目まで配慮したプロの技術が光ります。

 

取り付け位置の選定
効率よく冷暖房が届き、かつ美観を損なわない最適な位置を提案します。

窓の位置や部屋の広さを考慮するのがポイント!

 

配管の処理
配管やコードが目立たないよう丁寧に設置。

プロならではの工夫でスッキリと仕上げます。

 

試運転と調整
取り付け後は動作確認を徹底。

風量や温度調整が最適か、問題なく稼働するかを細かくチェックしてから引き渡します。

 

 

2. ダクト工事
大規模な施設やオフィスで欠かせないダクト工事。

空気を効率的に送り届ける仕組みを作ります。

 

設計と施工
空気の流れを最大限考慮した設計で、各部屋に均等な空調が届くように配置。

空調システム全体の効率を考えた施工が鍵です。

 

断熱処理
ダクトに断熱材を使用し、冷暖房効率を向上。

エネルギーロスを防ぎ、コスト削減にもつながります。

 

清掃とメンテナンス
定期的な清掃でダクト内を清潔に保ちます。

これにより、カビやホコリの発生を防ぎ、快適な空気を供給します。

 

 

3. 換気設備の設置
換気の重要性が高まる中、空気の循環を整えるための設備工事も注目されています。

 

空気清浄機能付き換気扇
家庭用から業務用まで幅広く対応。

特に飲食店やオフィスでは必須アイテムです。

 

室内外の空気バランスの調整
効率よく換気しながらエネルギーロスを抑える設計で、省エネを実現します。

 

 

4. 修理・メンテナンス
故障や劣化が発生した際には、迅速かつ正確な対応で設備を復活させます。

 

フィルター清掃
フィルターが汚れると空気の流れが悪くなるため、定期的な清掃でパフォーマンスを維持します。

 

部品交換
モーターや配管などの重要部品を交換し、長く使える設備に。

 

特に業務用空調ではメンテナンスが寿命を左右します。

 

季節ごとの点検
夏や冬のピークシーズン前に点検を行い、トラブルを未然に防ぎます。

急な故障で困ることがないよう、予防的なメンテナンスが大切です。

 

次回は空調工事が活躍する現場をお届けします!

空調工事が支えるさまざまな現場の裏側を詳しく解説します。

お楽しみに♪

 

 

以上、第2回空調設備雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

合同会社柏井商会 では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回空調設備雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社柏井商会、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

合同会社柏井商会監修!
空調設備雑学講座!

 

空調設備に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

空調工事の役割についてです!

 

みなさん、「空調工事」って聞いたことはありますか?

エアコンを設置したり、空気の流れを整えたりする作業をイメージするかもしれませんが、実はそれだけではありません!

空調工事は、私たちが快適に生活し、働ける環境を整えるために欠かせない仕事なんです。

今回は、空調工事の基本について詳しくご紹介します!

 

 

1. 空調工事とは?
空調工事は、室内の空気環境を快適に整えるための設備を設置・修理・メンテナンスするお仕事です。

これには以下のような作業が含まれます

 

エアコンの取り付け・交換:

家庭用から業務用まで、幅広いニーズに対応します。

 

ダクトの設置で空気の流れを改善:

換気を効率化し、空気の循環を良くします。

 

大型施設の換気や冷暖房設備の構築:

オフィスや工場、商業施設などで大規模な空調システムを設置します。

 

空気の清潔さを守る:

温度や湿度の調整だけでなく、清潔な空気を届けることも重要な役割です。

 

空調工事はただ快適さを提供するだけでなく、健康やエネルギー効率、環境保護にも大きく貢献しています。

 

 

2. 空調工事が活躍する場所
空調工事は、私たちの身近なあらゆる場所で活躍しています!

 

住宅:

家族が快適に暮らせる空間を提供。

特に夏の暑さや冬の寒さを和らげる役割は欠かせません!

 

オフィス:

適切な温度と湿度で、従業員が集中しやすい環境を整えます。

 

商業施設:

お客様が快適に買い物できる空間を演出。

ショッピングモールや飲食店など、印象アップにも繋がります。

 

工場・倉庫:

製品の品質を守り、作業効率を高めるために、空調管理は重要な要素です。

 

空調設備は、生活やビジネスの基盤を支える「縁の下の力持ち」なんですね!

 

 

3. 空調工事が必要な理由
「空調工事って本当に必要?」と思う方もいるかもしれませんが、実は生活の質やビジネスの効率を向上させるためにとても重要なんです!

 

健康管理:

空気の流れが悪いと、カビやダニが発生しやすくなり、アレルギーや健康被害のリスクが高まります。

 

エネルギー効率:

古い空調設備を使い続けると、電気代がかかるばかりか、環境にも負担が。

最新の設備に交換することで節約とエコを実現!

 

快適な空間:

室温や湿度が適切に保たれることで、生活の満足度が向上。

仕事や家庭でのパフォーマンスにも好影響を与えます!

 

次回は空調工事の具体的な作業内容をお届けします!

プロがどのように快適な空間を作り上げているのか、その詳細をわかりやすくご紹介しますね♪

お楽しみに!

 

以上、第1回空調設備雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

合同会社柏井商会 では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

凍結防止第二弾

今回は凍結防止機能付きの蛇口に交換しました。

と言うのも、2年に一度は凍結で配管が破れている場所なんです。

高知県も山間部では寒さが厳しいですから。

前回も凍結防止の器具だったのですが今回は蛇口タイプです。これなら外にある蛇口の交換だけなので手間もいりません。

凍結は屋外の配管から凍結してきます。

外気温5℃前後から自動でポタポタ水を出してくれ、温度が上がると自動で止水してくれます。

この安心感を是非体感してください!

 

コンセントから火が出た!

題名の通りコンセントから火が出たとの連絡があり現地に着くとそこには無惨なコンセントの姿が・・・

勿論、直ぐに新品に交換させて頂いたのですが結局別のコンセント、スイッチ類も劣化が激しく火災になってからでは遅いとの事で交換させて頂きました。

コンセント類も本来10年設計なのですが、使用頻度により異なってはきますのでコンセントの差し込みが軽くなった、焦げた跡がある等ございましたらお声掛けください!

凍結防止の低温作動弁取り付け

寒気で配管が凍る時期にお仕事で数か月の間、家が不在になるお客様で家の配管が凍結し破損したことがあったとの事で、また外出時に配管が破損しては困るとご相談を頂きました。

外機温度が3℃以下になると凍結防止で水がポタポタ落ちる弁がありますよと説明をして取付に至りました。

給水バルブから配管分岐させて取り付け完了。

金色の配管の下部から寒い時だけポタポタと水が出ます。電気も、大掛かりな工事も必要なく安価に取り付けることができます。

家の外にある水栓などに取り付けると有効です。常時滞在していない家や毎年凍ってしまうような場所にオススメです!

感震ブレ-カ-取り付け

能登半島地震以降、高知県内でも地震による2次被害、電気による火災防止策として感震ブレ-カ-の問い合わせが多くなっています。色々な形の感震ブレ-カ-がありますが今回は後付けタイプを設置しました。

地震火災の半数以上を占める電気の火災 震度5以上で作動するようになっています。自宅が留守の時でも、もちろん作動しますので安心感は大きいです。取り付けやお問い合わせを受付しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

こうち省エネ家電等購入応援キャンペーン エアコン取付

今回は、こうち省エネ家電購入応援キャンペーン対象のエアコンを取付してきました。近年話題になる電気代高騰化。高額なエアコンはリモコンの操作ボタンが多いため、高齢者には難しいなどの色々ありますがコロナの省エネ基準適合商品。リモコン真ん中のリモコン黄色ボタンを押すだけで外気温により除湿など自動で行ってくれます。さらにかなりの省エネ商品です。10年経っているエアコンの節電効果があり補助金対象です。是非、ご検討下さい

お盆休みのお知らせ

暑中見舞い申し上げます。

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

当社では以下の期間をお盆休みとさせていただきます。

お盆休み期間:8月11日~8月16日

 

お盆休み中に頂いたお問合せについては、お盆休み期間終了後に順次回答させていただきます。

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。